2025年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 miusfarm 映像を楽しむ 芽生える 草木の新芽が出てくる時に使う「芽が出る」という言葉は人にも当てはまる言葉です 「芽吹き」とは樹木や草花の芽が出ること 「芽生える」とは草花の芽が出ることで樹木には使わないのだとか ちゃんと芽が出てゆっくり初夏の準備をする […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 miusfarm 気になる光景 多少と他生 「袖振り合うも他生(多生)の縁」とは、転生に由来する仏教のことわざ。 子どもの頃「袖擦りあうも多少の縁」と思っていました。袖が擦り合うのも縁があるということなんだ。と、解釈して…。 勘違いや聞き間違い、解釈の違い等々、日 […]
2025年2月17日 / 最終更新日時 : 2025年2月17日 miusfarm 気になる光景 準備 「冬来りなば春遠からじ」 冬から春への移り変わりは、様々な表現で残されています。 2月。寒風の中に春の準備を見つけました。 いつも3月半ばにたくさんの花が咲く、この乙女椿。様子をうかがいながら、咲く準備。 時間に追われる […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 miusfarm 映像を楽しむ 霜に思う 早朝は霜ざんまいの時間です 和歌や俳句に詠まれる冬の季語でもあります この季節だけの光景を愛でて言葉の世界が楽しめます 結晶は思い通りに撮影できないなと感じます …かつて、思い描いた映像が撮影できない時、カメラマンから告 […]
2024年12月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月14日 miusfarm 気になる光景 うかがうという時間 日本では 暦(こよみ)という語り部が季節の移り変わりや時間の節目を告げてくれます 雪空がこちらをうかがう冬の時間 咲くのは3月冷たい空気に包まれて 椿のつぼみが時間をうかがいます たかが一日 されど一日新しい季節の準備が […]
2024年11月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月28日 miusfarm 映像を楽しむ 色 学生時代はモノクロ写真の作品が好きだったある先輩の作品に刺激を受けて鮮やかな色、様々な色の付いた作品を撮り始めた 今は当たり前に色のある世界を手元におさめてる 世の中 […]
2024年11月14日 / 最終更新日時 : 2024年11月28日 miusfarm 気になる光景 たね 夏の終わりに見かけるかわいい小花「ハギ」に似てるこの花はニセハギやアレチヌスビトハギと呼ばれる植物です 花が終わり実になると“ひっつきむし”となってくっついてきます 種(たね)は様々な方法で移動して種(しゅ)を保 […]
2024年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 miusfarm 気になる光景 水のカタチ 雨のあと、オジギソウの茎に並んだしずく。お行儀よく整列しています。 雨粒だった小さな水が、まん丸になってのっています。 この小さな小さな水は、草木や虫たちにとって命の源につながる大切な存在。 水のカタチは、画像におさめた […]
2024年10月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月14日 miusfarm 映像を楽しむ 笑む若芽 ひょっこり生えて すくすく育つ若芽朝のわずかな光が 育ちの時間を見守ります あなたの足元にも 小さな宇宙の大きな物語がきっとあります 【PremiereProで編集】 車が通り、話し声もにぎやかな道路沿いのため 音声 […]
2024年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 miusfarm 映像を楽しむ 現場音の大切さ 映像作品は、素材にナレーション、テロップ、BGMが加わって世界観が広がると考えています。 ドキュメンタリーの制作では現場音(SE)の効果は大きく、例えば、キッチンやダイニングのシーンに冷蔵庫の音を加えると生活感が増します […]